文化

文化

シデ作り・祭典委員会

9月9日(土)19時30分より公民館で、乗り子の保護者と祭典委員会が、祭りのシデ作りを行いました。新乗り子は、黄緑56枚、ピンク14枚のシデ用専門紙を使って、黄緑4枚につきピンク1枚をはさみ、14セット重ねて作り上げていきます。道路などに立...
文化

祭典委員会・祭りの準備  

①祭典委員会8月26日(土)第2回祭典委員会の会議が19時30分より公民館で行われました。委員長を中心に議題が進められ、辻川区屋台の宮入の順番が5番という報告が区長よりありました。祭り全般について、話が進められました。▲第2回祭典委員会②祭...
文化

地蔵盆

柳田國男の祖母小鶴が信仰したと言う地蔵堂が、辻川屋台蔵の北近くに建っています。毎年8月23日、24日が地蔵盆に当たり、辻川区では、23日に地蔵堂の十一面観音菩薩立像の厨子が開帳され拝むことができました。また、「この地蔵様は子どもを健康にし、...
文化

辻川界隈 民俗学の夕べ 「みつめよう柳田國男のふるさと 過去・現在・未来」

▲夜空に浮かびあがる大・小合わせて150個の灯籠第44回山桃忌(さんとうき)8月5日(土)・6日(日)の前夜祭として、コロナ禍を経て4年ぶりに鈴の森神社で盛況に実施されました。「民俗学の夕べ」は、平成8年に神崎青年会議所創立25周年記念行事...